土曜日の休みで家でまったりしています
最近、仕事が忙しかったのと
珍しく体調不良が重なり静養してました。
台風(6号)後から?
それともストレスでしょうか?
とりあえず体調は回復してきたので
また、気づいたことを
少しずつ書いていこうと思います。
現在の状況
5個あった熱帯低気圧は
3個が台風に変わりました。
8/8日には東シナ海側から沖縄最接近でしょうか?
沖縄人(うちなーんちゅ)の感覚としては...
県外の方からよく
「沖縄の人は台風に強いから...」
とか聞きますが、そんな風には
あまり感じた事はありません。
自分的には
県外の台風被害の様子を見ると
こんな大きな川、山や崖が何キロも有れば
沖縄県でも被害は同じではないか?
と思います。
沖縄にも小さな干潟の様な川はありますが
1000mクラスの山はありません
小さな島が幸いしていると思っています。
海上を移動する台風は基本勢力が落ちません
沖縄に近づく迄の台風は移動が遅く
勢力を増しながら接近します。
沖縄県の場合は台風対策として
普段から街路樹の高さは電線の下迄に
揃えている事が多いです。
(私は県外に出かけて最初に驚くのが
街路樹の高さです、木が自然のままに
伸び伸びとしていて景観的にも
正直羨ましいと思ってました)
台風が沖縄を通り過ぎると移動速度が
早くなるので停電等の復旧は早いです
*被害があった箇所は復旧後、
順次新しい回線に取り替えていくそうです
電柱は風速90m対応です
*県外では風速60m対応だそうです。
大きな川沿いの0m地帯は少なく
古い木造家屋でも家の高さが低めに作られていて
屋根瓦はセメント瓦か漆喰で
固定されているので意外と丈夫かと。
窓や扉なども沖縄の暑さ対策として
軽量化されかつ昔より丈夫になってます
多くの家庭に水タンクが設置されていて
ガスはプロパン方式が主流等々
インフラは普段から台風を
想定されていますね。
↑一家に一台プロパンガスと1トン水タンクw
最近は沖縄直撃の台風も少ない様なので?
沖縄本島全体が停電する事も
少なくなりました。
離島では空便は早めに欠航しますし
路線バスがストップしたら
学校も仕事もお休みで
ムリせず自宅待機www
個人的に台風は私が子供時代の様な
大きな被害は無くなっている様な気がします
でも予想しない所でケガや災害はあります。
私の父親は幼少時に伊江島に住んでいましたが
「台風時には大怪我をするな」と
いつも言われていたそうです。
理由は当時伊江島には医療設備が
あまり無くもし大怪我をしたら
伊江島→(船で)本部→名護市と
移動しなければならず台風時には
伊江島から出る事も
難しかったからだそうです
天候回復するまで我慢だったそうです。
いつも思う事ですが
便利になっても
油断しないで備える事が大切で
台風が通り過ぎてから
「今回も無事で良かった」と
思いたいですね♬
明日も頑張ります
それではまた。
因みに...
台風とは
日付変更線(東経180度)より
中心付近の風速17.2m以上のものを
台風と呼ぶそうです。
風速かける1.25〜1.5が瞬間最大風速です
*例えば風速40mの予報がでたら
40m✖️1.5=60mの風はいつ吹いても
おかしくないと想定されます。
風速17m以上で飛行機は飛べません
*厳密には離発着が出来ないそうです。