今日は日曜日でお休みです。
入っていますが強い風も雨も無く
沖縄市では今は鳥の声も聞こえる
ぐらいです。
さて2021年の(本土の)お盆は新暦で
8/13〜16日になります。
沖縄のお盆は旧暦の7/15になり
(今年は)新暦では8/20〜22日です。
お盆の初日が「うむけー(ご先祖様のお迎え)」
真ん中が「なかぬひぃ(中日)」
3日目が「うーくい(ご先祖様のお送り)」
と呼ばれています。
毎年仕事の帰り道に「エイサー」の
「道じゅねー」をあちこちで
観る事が出来ましたが
今年は自粛なので流石にライブで
見るのは難しいでしょうね?
「道じゅねー」は調べると
「 道・巡回・」が訛った言葉の様です。
同じ意味で「島まあーい」(島・回り)という
言い方もあるそうですが...
こちらはあまり聞いたことがありません。
元々は先祖供養とお見送りの為に
エイサー踊り等をして練り歩くもので
「道じゅねー」はお盆最終日に
踊っていたそうなんですが
今はお盆の間中行われているそうです
これも地域によって違いがあります。
沖縄本島中北部ではお盆期間中
地元の青年会等がかなり遅い時間迄
道路沿いをエイサーで賑やかしている
のですが私は南部出身なので
あまりなじみが無く
エイサーは踊った事が有りません。
「道じゅねー」は地元の商店街や民家を
練り歩く際に各家から「寄付金」が寄せられて
青年会の活動資金にもなっています。
狭い道路で渋滞になっても
この時ばかりはあまり怒る人も無く
のんびり眺めながら脇を通り過ぎて行きます。
うちなーんちゅはこの風景を
子供の頃から見ています。
お盆期間中の事ですが...
実は今の職場(食品工場)では繁忙期になり
かなり忙しくなるそうですw
体調が良くなってきたばかりですが
ムリせず、かつ張り切って頑張ります♬
それではまた。
↑イラストはフリー素材の「イラスト沖縄」様のサイトからです。
ありがとうございますm(_ _)m