ワルミ大橋?ご存知ですか?
那覇から約80km(車で2時間)で
実は5年ほど前、古宇利島に行った帰りに
偶然ここを通りました。
その時は中国人観光客らしい人達が10~15名ほど
橋の周りで写真を撮ったり食事をしたりしていました
ここに何があるんだろうと気になり
車を降りて見に行ったのが最初です。
この地域は「和呂目」という地名で
それが沖縄風に訛って
ワロメ→ワルミになっているそうです。
今年は2月23日(天皇誕生日)のお昼
ヤンバルに出かける際に
立ち寄りました。
ワルミ大橋は
つなぐアーチ橋です。
ワルミ大橋:概要
2010年開通、工事費用は45億円
橋長 315m 橋の高さは37.2m
古宇利大橋の5年後に完成。
ワルミ海峡(水路)は
東シナ海と羽地内海とを
隔てる海峡で運天港の一部です。
荒天時の避難泊地である羽地内海に
出入りする船舶が通過する。
ワルミ大橋の下は
2000トン級の船舶の通過が可能である。
(wikipediaより)
天気に恵まれベタ凪です
少し風が吹きますが気になりません。
景色は格別です
羽地内海は静かな海です。
橋の周りには
小さな駐車場と"橋の駅リカリカワルミ"
ぐらいです、もう少し暑くなったら
木陰が少ないのでキツイかも
遠くに古宇利大橋が見えます。
道すがら車海老の養殖場がありましたが
建物らしいものは殆んどない所です。
車を降りて歩いてみると
鳥の声や車の走る音ぐらいしか
聞こえません静かです。
雰囲気は動画で↓
ワルミ大橋が無ければ
大廻りです、小さな橋ですが
役割は大きいですね。
カヤックで
ワルミ海峡を渡るツアーもあるそうです。
隣りの「橋の駅リカリカワルミ」に
行ってみました。
「リカリカ」は
沖縄方言で「はいはい(一緒に)行きましょう」
という感じでしょうかw
建物の1階は
食堂と地域の特産品販売店が
併設してました間には屋根つきのイートインスペースが
在ります猫が2匹ほど居ついてます
のどかですw
けして大きな施設ではありませんが
地元で取れた野菜や産品を使った食堂に
地元工房作品の展示販売等は
みやすく展示されており
ここだけ感がありました。
2階は小さな展望スペースでした
駐車場は広く約20〜30台駐車可です。
今回は手短に食事や休憩をするのに利用しました。
滞在時間は30~40分前後で移動でした
次はゆっくりで食堂も利用したいですね。